2021.2.28 (NEW)
【学ぶ会の今後の活動予定について】
コロナ禍が長引き、日々大変な状況が続いています。そのような状況の中、日々各々の現場でお子さんと向き合っていることと思います。
2020年度の学ぶ会は昨年10月に小西紀一先生をお呼びして初のオンライン研修会を行いました。定員を越えるお申込みがあり、参加された方にもご好評いただきました。また、今までなら参加が難しかった子育て中の方や遠方の方にもご参加いただき、オンライン上での学ぶ会実施に新たな可能性を感じることができました。
今回は講師をお呼びしての研修会でしたが、次回はいつもの「参加者全員で学び合っていくスタイル」の勉強会をオンラインでも開催できないか検討中です。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2021.2.23 (NEW)
求人情報を1件を更新しました。
求人情報のページをご覧ください。
2020.10.17
活動レポートを更新しました。
活動レポートのページをご覧ください。
2020. 9.12 無事終了しました
学ぶ会の勉強会のお知らせです。
この度、オンラインでの研修を企画しました。
※今回の研修は「子どもと関わるお仕事の方」も対象にしていますが、研修の目的から作業療法の専門的な内容が含まれる可能性があります。趣旨をご了承の上、ご参加いただけると幸いです。
『みんなで小西先生に聞いてみよう 〜子ども支援について〜』
あなたが「子ども支援」で大切にしていることは何ですか?
あなたは「子ども」とはどういう存在だと考えますか?
子ども支援について、具体的な理論や支援策について学ぶ機会はありますが、その支援の真ん中にいる「子ども」について考える機会は少ないように思います。
そこで今回は、小西紀一先生をお迎えし「子どもとはどういう存在なのか」,「発達領域作業療法士として大切にしたいこと」というテーマの下、お話していただきます。小西先生は日本の感覚統合の草分け的存在で、これまで多くのセラピストに影響を与えてこられました。また、臨床では常に「子どもが主役」となることを大切にし、純粋な楽しさを子どもと共に味わいながらも脳科学等による理論的裏付けのある関わりをされている先生でもあります。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2020.5.3
【2020年度 学ぶ会の活動内容に関してのお知らせ】
コロナ禍の中、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
本来であれば年度始めに学ぶ会の年間スケジュールを皆様にお伝えするところですが、このような状況のため、勉強会等の開催予定を明確にお伝えすることが困難になっています。
しかし、今年度も皆さんと一緒に学び合う場として活動していきたいという思いを持って、運営委員の中で今年度のテーマや勉強会内容、開催方法の検討も含め、少しずつ準備を進めています。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2019.11.24
学ぶ会のメーリングリストの会社を変更しました。
2013.09.14
ホームページをリニューアルしました。
2013.04.01
「感覚統合を学ぶ会」が「学ぶ会」へと名称変更しました。
2020.10.17 オンライン勉強会(NEW)
2020年度初の勉強会を10月11日にオンラインで開催しました。
申し込みは東北から九州まで、49名のOTを中心にお集まりいただきました。
今回のテーマは「子ども支援で大切にしていること」でした。
講師には、日本における感覚統合の草分け的存在で、常々「子どもから学ぶ」ということを標榜、実践されている作業療法士、小西紀一先生をお招きしました。
また、その深い洞察力と実践で、療育や教育など子どもの支援に関わる多くの人から信頼を集めている作業療法士、松本政悦先生にインタビュアーを務めていただきました。
講義は今までの小西先生がおっしゃっていたことの集大成のような内容でした。
→続きは活動レポートのページをご覧下さい。