2025.9.3(NEW)
東京都作業療法士会 教育部よりお知らせです。
「読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援 ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜」
・日時:2025年9月28日(日曜日)9:00~15:30(8:30~zoom接続・受付開始)
・会場:zoomによるオンライン研修
・講師:成田まい先生(尚絅学院大学 講師/秋田こどもの心と発達クリニック 臨床発達心理士/修士(教育学))
飛田孝行先生(東京小児療育病院 作業療法士)
・概要:学校において『読み書き』は子どもたちに求められる重要な作業の1つであり、作業療法士への相談にもよく上がります。今回は、お二人の先生をお招きし、心理士の立場からの臨床・研究の知見や、作業療法士としてその知見の活かし方を、事例を交えながら考えていきます。
研修会内容の詳細については、PDFデータをご参照下さい。
・申込期間:2025年8月15日(金)~9月21日(日)23:59
※研修会内容の詳細については、ホームページ及びPDFデータをご参照下さい。
PDF→■2025.09.28.発達・基礎ポイント研修チラシ.pdf
東京都作業療法士会ホームページ→https://tokyo-ot.com/lecture/30230.html
2025.9.3(NEW)
勉強会へ協力していただける方、大募集!
学ぶ会では、勉強会の企画運営にご協力いただける方を大募集しています!
運営メンバーとして、話題提供者として、症例提供者として、当日のお手伝いとして…などなどやってみたい(可能な)形でご協力いただけます。
ご興味がある方は下記の学ぶ会の問い合わせメールアドレスへご連絡ください。
si_manabukai_tokyo@yahoo.co.jp
ご連絡お待ちしております!
学ぶ会運営一同
2025.7.27←無事終了しました
【学ぶ会2025年度第1回勉強会のお知らせ】
学ぶ会から2025年度第1回勉強会のお知らせです。
今年度は「自由にしゃべれる会」として、参加者同士がリラックスして話す場をひらいていきます。
テーマ『 食具 (食べる道具) 』
暑さに負けず、気持ちよく食欲の秋を迎えるために、この夏は食具について、爽やかな朝に話しましょう!自由におしゃべりしながら、気付きや学びに出会える時間になればと思っています。
【2025年度 第1回勉強会】
・日時: 8月24日(日)9:00~10:00
・開催方法:Zoomによりオンライン開催
・参加費:無料
・申し込み期間:2025年8月21日(木)まで
夏の朝活!皆さま、どうぞお気軽にご参加ください!
詳細については、活動予定のページをご覧ください
2025.5.24
求人情報を1件更新しました。
求人情報のページをご覧ください。
2025.4.29
【学ぶ会 2025年度の活動方針に関して】
2025年度の活動方針に関しては、昨年度までの活動をふまえて、現在新たな学び合う形を検討中です。
活動方針及び企画等が決まりましたらお知らせいたします。
学ぶ会運営一同
2025.4.29
活動レポートを更新しました。
活動レポートのページをご覧ください。
2025.2.9 ←無事終了しました
【学ぶ会2024年度第3回勉強会のお知らせ】
学ぶ会から2024年度第三回勉強会のお知らせです。
「学校との連携について話そう(これまで、今、これから)」
・日時:2025年3月7日(金) 20:00〜21:30
・開催方法:Zoomによりオンライン開催
・対象:お子さんにかかわる仕事などをされている方、連携について考えたい方
・参加費:無料
・申し込み期間:2025年3月4日(火)まで
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2025.1.13 ←無事終了しました
【学ぶ会 特別企画のお知らせ】
学ぶ会から特別企画 のお知らせです。
テーマ :『合理的配慮』との付き合い方
・日時:2025年1月25日(土) 14:00〜16:30
・場所:豊海区民館(東京都中央区)
〒104ー0055 東京都中央区豊海町 2ー6(都営大江戸線勝どき駅徒歩10分)
・対象:OT,ST、教員などお子さんにかかわる仕事などをされている方、保護者の方など
・参加費:1500円
・定員:30名
※終了後に会場近くでの懇親会を予定しています。
・申し込み期間:1月22日まで
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2024.10.4 ←無事終了いたしました
【学ぶ会 2024年度第2回勉強会のお知らせ】
学ぶ会から今年度第2回目の勉強会のお知らせです。
テーマ :動画をみながら考えてみよう! 「家ではおしゃべり、園ではだんまりさん」
職場でこんな子に会うことはありませんか?
“ご家庭や特定の場面では とってもおしゃべりなのに、保育園や学校ではだんまりさん”
今回はそんなお子さんについて動画をみながら色々と考えてみたいと思います。
今、どんなことがお子さんに必要なのか、私たちに何ができ るのか。皆さんでわいわい話してみましょう。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2024.5.18 ←無事終了しました
【学ぶ会 2024年度第1回勉強会のお知らせ】
学ぶ会から今年度第1回目の勉強会のお知らせです。
日々のお子さんとのかかわりの中で、ふと「今のやり方で良いのかな」と思う事、ありませんか?
今回の勉強会では、昨年度末行って好評だった企画をさらに発展させて開催します!動画を丁寧に見ることで、日々見逃しているかもしれない「かかわり」につながる新たな気づきを得られる時間にできたらと考えています。今回も、ワイワイ話しながらみんなで一緒に学んでいきましょう!
OT、PT、STなどの医療系専門職はもちろん、保育士、教員、保護者の方などお子さまと関わるどのような職種や立場の方も大歓迎です。
終了後、会場周辺で懇親会も予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2024.5.5
【学ぶ会 2024年度の活動方針に関して】
2024年度の方針、それはズバリ「ライブ:現地開催」です。
長きに渡ったコロナ禍により学ぶ会もオンライン開催が続いていました。
オンラインのおかげで、遠方からのご参加や、普段は勉強会に来たくても来れない方々のご参加など、多くのメリットもありました。
しかし、昨年度の現地開催で、オンラインの視聴覚情報では得られない空気感の共有・共感や、身体を通じて得られる情報というものの良さに、コロナ禍を経たからこそ、気が付くことができました。
そして、新たな出会い、繋がりもでき、「ライブ」の凄さを感じています。
詳細については、活動予定のページをご覧ください。
2022.10.6
メーリングリストの利用終了及びLINE公式アカウント開設のお知らせ
学ぶ会では学ぶ会からの情報や他団体の勉強会などの情報発信はオールサーバーのメーリングリストを利用していました。しかし、メールを配信しようとしてもうまく配信されない状況が繰り返されることがあり、学ぶ会からの情報発信方法を変更することとなりました。
新しい情報発信方法としてLINE公式アカウントを開設しました。
学ぶ会 LINE公式アカウント ご登録方法及び注意事項をご確認の上、ご登録いただければと思います。
学ぶ会運営スタッフ一同
2013.09.14
ホームページをリニューアルしました。
2013.04.01
「感覚統合を学ぶ会」が「学ぶ会」へと名称変更しました。
X
2025.4.29 勉強会(NEW)
2025年3月7日、今年度3回目の勉強会を開催しました。
久しぶりのオンライン開催、金曜日の夜に「学校との連携について話そう!」をテーマに気兼ねなくさまざまな話をしました。
今回の企画は、1月に開催された特別企画「明日からできる『合理的配慮』との付き合い方」に感化され、「学校との連携」について、話してみたい!考えてみたい!と思い、このテーマとなりました。特別企画に参加された方も参加されていない方も、作業療法士や児童指導員、保護者、そして同じ職種でも立場が異なる方など、さまざまな方々にご参加いただき、とても盛り上がりました。
→続きは活動レポートのページをご覧下さい。